海技士の免許を受けるためには、「海技士国家試験」の合格に加え、免許の区分に応じた「海技免許講習」を修了することが必要です。
「海技免許講習」は、「海技士国家試験」を受験する前でも受講することができます。
資格
必要な講習
1・2級海技士(航海/機関)
受講の必要はありません
3級海技士(航海)
救命、消火、航海英語、上級航海英語、レーダー観測者、レーダーARPAシミュレータ
3級海技士(機関)
救命、消火、機関英語、上級機関英語
4級・5級海技士(航海)
救命、消火、航海英語、レーダー観測者、レーダーARPAシミュレータ
4級・5級海技士(機関)
救命、消火、機関英語
6級海技士(航海)
救命、消火、レーダー観測者
6級海技士(機関)
救命、消火
1〜3級海技士(通信)
救命、消火
1〜4級海技士(電子通信)
救命、消火
VIDEO
料金
35,700円 (税込)
教本:1,700円
4級海技士以下の受有者は
26,500円
30,600円 (税込)
教本:1,100円
4級海技士以下の受有者は
21,400円
講習時間
9時00分~17時00分頃まで(8時45分まで集合)
必要書類
受講申込書
1通(当センター所定のもの⇒こちら )
写真
2枚(3.0㎝×3.0㎝)
申し込み方法
① 当センター所定の受講申込書(⇒こちら )を講習開始10日前までに提出して下さい。(FAX可)
② 講習申し込み後、早めに写真を当協会まで送付してください。
※申込締切日:講習開始10日前まで。
注! 上級英語については、4級、5級海技士の免許受有者は最初の2日間の受講を免除されます。
講習日程
上級航海英語 20~28日 【9日間】※今回の講習は、4級、5級海技士を受有の方に限ります。
※受講者6名以上の場合に開講します。⇒ (開講決定しました。)余席4名です。
消火 22日 満席(キ ャンセル待ち)
救命 23~24日 満席(キ ャンセル待ち)
レーダー観測者 25~27日
航海英語 29~30日 機関英語 25~26日
レーダARPAシミュレータ (1班)5/31~6/1日 満席(キ ャンセル待ち) (2班)6/2~3日 余席5名
救命 4~5日 余席7名
消火 6日 レーダー観測者 7~9日
航海英語 6~7日
機関英語 9~10日
レーダARPAシミュレータ (1班)8~9日SECOJ主催の4~5級海技士研修の受講者に限ります (2班)10~11日 (3班)20~21日 SECOJ主催の4~5級海技士研修の受講者に限ります (4班)22~23日満席(キャンセル待ち)
救命 ①6~7日 ②15~16日(※② 余席2名) 消火 ①8日 ②14日(※②余席2名)
レーダー観測者 17~19 日
(★)SECOJ主催の4~5級海技士研修の受講者に限り、講習料が無料となります。
消火 4日
救命 5~6日 レーダー観測者 7~9日
レーダARPAシミュレータ (1班)10~11日(2班)12~13日
機関英語 7~8日 航海英語 14~15日 上級航海英語 14~25日(16~25日)余席9名
※上級航海英語は、4級、5級海技士を受有の受講者 は、最初の2日間 の受講が免除 となります。【括弧書きの期間です。】
機関英語 17~18日 救命 19~20日
消火 21日
レーダー観測者 22~24日 レーダARPAシミュレータ 25~26日 航海英語 27~28日
消火 5日
救命 6~7日 レーダー観測者 8~10日
航海英語 10~11日 機関英語 11~12日
上級航海英語 10~21日(12~21日) 上級機関英語 11~20日 (13~20日)
※上級航海英語、上級機関英語は、4級、5級海技士を受有の受講者 は、最初の2日間 の受講が免除 となります。【括弧書きの期間となります。】
(★)SECOJ主催の6級海技士研修の受講者に限り、レーダー観測者、救命、消火の各講習の受講料が無料となります。
レーダー観測者 16~18日
救命 19・20日
消火 20日
レーダARPAシミュレータ (1班)22~ 23日 (2班)26~ 27日
航海英語 24~25日
(重要!)救命講習
※救命講習を受講される方は、必ず事前に申し込み用紙 と健康状態申告書 をFAXもしくは郵送で提出して下さい。
当日体調不良等で実習を受けられなかった場合は、講習の修了となりません。この場合、講習料は返金しません。再度、最初から受講していただきます。以上のことをご了承の上、申し込み下さい。
※2日目の実習は、北九州市戸畑区の日本サバイバルトレーニングセンター(NSTC)で実施します。
移動交通費は自己負担です。(JR下関駅⇒JR戸畑駅 ¥380)
※室内温水プールにおいて、水中への飛び込み、膨張式救命いかだへの乗艇、また、専用岸壁において、全閉囲型救命艇への乗艇等を行います。
※NSTCにおいては、常備の実習服に着替えて実施します。シャワールーム、脱衣場等も完備しております。
☆水着とタオルは持参して下さい。
☆ プールでの実習では、安全対策上、コンタクトレンズは使用できません。眼鏡をご持参下さい。
注意事項
① レーダーARPAシミュレータ講習の1班ごとの定員は6名です。【申し込み順】
② 上級航海英語、上級機関英語講習において、4級、5級海技士免許の受有者は、初めの2日間の受講が「免除」となり、講習料が減額されます。
③ レーダー観測者・レーダーARPAシミュレータ講習を受講の際は、【三角定規、コンパス、デバイダー、電卓(簡易なもの)】を持参してください。
④ 航海英語・機関英語・上級航海英語・上級機関英語講習を受講の際は、【英和辞典】を持参してください。
その他情報
①講習料について⇒ 講習料は、分割納付はできません。講習開始までに現金又は、下記にてお願いします。
郵便振込
口座番号 01540-3-465 一般財団法人 関門海技協会
他の金融機関からの振込用口座番号
一五九(イチゴキュウ) 店(159) 当座 0000465
全日本海員組合の組合員の方⇒受講料及び交通費の補助制度があります。 詳細はJSS(こちら )
②講習期間の宿泊について
宿泊施設は下記の通りご案内しますが、ご予約等はご自身でお願いします。
宿泊施設のご案内
お申し込み
関門海技協会 本部:083-266-4029 FAX:083-266-7249
メールアドレス:tuda1006@kanmon-k.jp
【営業時間】9:00~18:00(休業日/日曜日・祝日)